角牟礼城散策

歴史

角牟礼城(つのむれじょう) は、弘安年間(1280)に森朝通によって築かれました。
戦国時代には、豊前大内氏と豊後大友氏との争いで、豊後から豊前宇佐郡へ通じる交通の要衝の地であったため、玖珠郡衆により城はより堅固に修築されました。
天正14年、島津義弘は豊後国への侵攻を開始し、新納忠元を将として玖珠郡に攻め込みました。
しかし角牟礼城には、森氏をはじめ魚返・中島・志津利氏などの玖珠郡衆が籠城、難攻不落の天然の要害に築かれた角牟礼城を島津軍も攻め落とすことが出来ませんでた。
文禄3年(1594)から慶長5年にかけて、日田日隈城主毛利高政が玖珠の拠点として角牟礼城を整備しましたが、慶長6年に久留島氏が入封し、山麓に森陣屋を築いて角牟礼城は廃城となってしまいました。

見どころ<穴太(あのう)積みの石垣>

文禄3年(1594)から慶長5年(1600)にかけて、日田・玖珠を支配した毛利高政(たかまさ) が、玖珠の押えの拠点として整備した時に構築したたとされる「穴太衆積み」の石垣です。
穴太衆とは、戦国時代に活躍した、近江坂本(滋賀県大津市)の石積み職人の集団のことです。
石垣積みの技としては大きく分けて、野面積み、打込みハギ、切込みハギの三種類があります。
穴太積みは、野面積みを代表する積み方で一見雑な積み方に見えますが、強度・安定性では他に引けを取らない強い石組みを築くことができます。
その秘密は積み石の比重のかけ方にあり、表面から三分の一くらい奥のところに重力がかかるように石の大きさ・形や組み方を揃えているようです。
また、土の水ぶくれによる崩壊を防ぐため、石垣の奥に栗石層、その奥に小石をつめていくなど、排水をよくする工夫もされています。
このように目に見えない部分に、穴太積みならではの技法が隠されており、それが四百年の時を越えて今に伝わっています。

城下町森町散策

森藩は豊後の八つの藩の中で一番小さい藩です。
藩主の久留島氏はもとは伊予来島を本拠とする水軍でしたが、関ケ原の戦いで西軍に加担したしたことから、国を追われました。
しかし慶長6年9月、来島康親(くるしまやすちか)に豊後玖珠・日田・速見郡内で1万4千石が与えられ、康親公は森(現三島公園)に陣屋を築き、城下町を建設し豊後国森藩が誕生しました。
来島氏は二代藩主道春(みちはる)の時に「久留島」と改め、十二代まで約270年間政藩し、やがて明治を迎えました。

末廣神社散策

jinya.jpg
小藩がゆえに城を持つ事が許されなかった森藩。
しかし八代藩主、久留島道嘉(みちひろ)公はどうしても城を欲していました。
周りを天領に囲まれながらも大胆に三島神社の改装と称し、境内を城郭化してしました。

城下町さんぽ

森町は日本一小さな城下町です。
当時の面影を残す建物は殆どありませんが、鉄砲町、殿町などといった地名は現在でも親しみを込めて使われています。
久留島氏の菩提寺である「安楽寺」をはじめ「久留島記念館」などを紹介しながら町並みを歩いてみましょう。